インクルーシブ組織実践NAVI

「インクルーシブなチーム」を数字で見る:リーダーのためのKPI設定と活用法

Tags: インクルージョン, KPI, チームマネジメント, 成果測定, リーダーシップ

インクルーシブなチーム作りは、現代のビジネスにおいて企業の持続的な成長と競争力強化に不可欠な要素として認識されています。多様なメンバー一人ひとりが最大限の能力を発揮し、貢献できる環境を整備することは、チームのパフォーマンス向上に直結します。しかし、「インクルーシブな状態」とは具体的にどのような状態を指すのか、そしてその状態をどのように測定し、改善活動につなげていくのかについて、多くのリーダーが模索している状況です。

抽象的な理想論に留まらず、チームのインクルージョン度合いを具体的な数字で捉え、継続的な改善活動の指針とすることは、リーダーにとって非常に有効なアプローチとなります。本記事では、インクルーシブなチーム作りを進める上で重要となるKPI(重要業績評価指標)の設定と、その活用方法について実践的な観点から解説いたします。

インクルージョンを測定する意義

なぜインクルージョンをKPIとして設定し、測定することが重要なのでしょうか。主な意義は以下の通りです。

インクルージョンKPIの考え方

インクルージョンに関するKPIを設定する際には、単に多様な属性のメンバーがいるかどうかの「ダイバーシティ」の側面だけでなく、メンバーがチームに受け入れられ、貢献できているかの「インクルージョン」の側面を捉えることが重要です。

インクルージョンの状態は多岐にわたる要素で構成されるため、一つの指標だけで全てを測ることは困難です。複数の指標を組み合わせ、定量的な指標と定性的な指標の両面からアプローチすることが望ましいでしょう。

測定すべき要素の例:

具体的なインクルージョンKPIの例

上記の要素を踏まえ、以下のようなKPIが考えられます。チームの状況や目標に応じて、適切な指標を選定することが重要です。

定量KPI例:

定性KPI/補足情報例:

KPI設定と活用の実践ステップ

インクルージョンKPIを設定し、チーム改善に活用するためには、以下のステップで進めることが有効です。

  1. チームの現状課題の特定: チーム内でインクルージョンに関してどのような課題があると感じているか、メンバーからの声や過去の経験などを基に洗い出します。例えば、「特定のメンバーからの発言が少ない」「新しいメンバーが馴染みにくい」「評価に納得感がないという声がある」といった具体的な課題です。
  2. 目標とするチーム状態の定義: 課題を踏まえ、インクルーシブなチームとしてどのような状態を目指したいのかを具体的に言語化します。「全員が安心して発言できる」「互いの違いを尊重し、学び合える」「貢献が公平に評価される」など、チームメンバーと共有できる目標を設定します。
  3. 測定すべき項目の選定: 設定した目標や課題の解決に繋がる、適切な測定項目を選定します。例えば「安心して発言できる」なら心理的安全性、「貢献が評価される」なら評価の公平性といった項目です。
  4. 具体的なKPI指標の設定: 選定した項目に対し、具体的な測定方法と目標値を設定します。例:「心理的安全性スコアを3ヶ月後に〇点にする」「会議での発言機会の偏りを△%以内にする」など、可能な限り定量的な指標にします。必要に応じて定性的な情報収集方法も併せて定めます。
  5. データ収集計画の策定: KPIをどのように、どれくらいの頻度で測定・収集するかを計画します。アンケートの実施時期、既存システムからのデータ抽出方法、1on1での質問項目などを具体的に定めます。
  6. 定期的な測定と分析: 計画に基づき定期的にデータを収集し、分析を行います。目標値との比較、過去のデータとの比較、属性間の差異などを確認し、チームの状況を深く理解します。
  7. 分析結果に基づく改善策の実行: 分析結果から明らかになった課題に対し、具体的な改善策を立案し実行します。例えば、心理的安全性スコアが低ければ、リーダーの傾聴スキル向上、会議のファシリテーション方法の見直し、1on1の質向上といった施策を講じます。
  8. KPIの見直し: 一定期間が経過したら、設定したKPIがチームの状態を適切に捉えられているか、目標値は妥当かなどを振り返り、必要に応じてKPI自体を見直します。

KPI活用上の注意点

KPIはあくまでチームの状態を改善するための「ツール」です。KPIを設定・活用する際には、以下の点に注意が必要です。

まとめ

インクルーシブなチーム作りは一朝一夕に成し遂げられるものではなく、継続的な取り組みが求められます。KPIを設定し、チームの状態を定期的に「数字で見る」ことで、取り組みの方向性を明確にし、効果測定を行いながら、より実践的かつ効果的にチームのインクルージョンレベルを高めていくことが可能になります。本記事でご紹介したKPI設定と活用の考え方を参考に、貴チームにおけるインクルージョン推進にお役立ていただければ幸いです。